Комментарии:
1jzと2jzはTOYOTAがYAMAHAにつくらせたって言ってる愚か者が居たけどやっぱ違うよね
ОтветитьJZ系が強いってのは、鋼系の素材使ってんだが、これは7mも同じ、JZは当初から水周りの設計に問題があったの、とにかく熱に弱い、強いと言うよりブロックに巣が入りにくいの、これはRBは、ブロックでばらつきが酷くて、
定番の6番にクラックが入る問題が続出したからショップは24uやRRRブロック使い出した、弱点の6番側補うのに、ヘッドボルトの肉厚上げたり水周りも作り変えた、JZや7mは市販ままこれとほぼ同等の素材やったけど、
水周りがネックで、無理に回すとブロックより先に必ず棚落ち起きる現象がでる、スキッシュエリアなんか、高回転に向いてないの、これがRBとの違い。 昔147はブリッツのデモ車足で使ってたけど、最後1万キロOIL交換せんで使ってたわ、それでも280までは問題なく出とったのは感心した、
ブロックだけじゃなくて、ロッドピンもクランクもメタルもそのままブーストかけても耐えられる強度があったと言うよりは、耐久性考えた結果だったんだろうな、ガスのオクタン化違うEUや米に大量に輸出しなきゃいけない関係で、4agなんか輸出仕様と国内で使ってるピストンもロッドも全然違うもん、JZはそうした経緯のトヨタのノウハウだろうね。
この頃はライバル視されてた日産。
Ответитьワイルドスピードを観る
タイガージュースで学ぶ
ワイルドスピードを観る
タイガージュースで学ぶ
ああ、何と楽しいループ
噛みそうだな
Ответить高評価(定期)
Ответить2JZって読み上げずらいんだなぁということがよくわかった
Ответить車格を考えたらZ30ソアラにも2JZ-GTEが欲しかったなぁ
4L V8(1UZ-FE)/3L 直6NA(2JZ-GE)/2.5L 直6T(1JZ-GTE)という順列組み合わせがよく分からんグレード体系だった
"JZ" の由来も知りたい
ОтветитьNISSAN R32改オーナーだが2JよりRBの方がブローしても生き返るエンジン(RBは先代のLの工造を継承したものだからだ)で社外品やチューンドショップでもECUから色々出来てボアアップも容易に出来る所がいい。
Ответитьいつも判りやすい素晴らしい動画、ありがとうございます。
2JZ、正に名機ですよね。私は1JZの80スープラに乗ってました。懐かしいですね〜
僻地最強で発売開始から30年以上経った今も現役の1HZもおねがいします
Ответитьディーイーティーティーで良いと思います
DETTもDETもあるのでね
でも、凄く面白く、大変勉強になりました。
死ぬまでに後一回くらい直6乗りたいですね
マツダに見ならなってトヨタと日産も直6出してくれないかな
ブロックの耐久性はアルミ、鋳鉄よりも、オープンデッキかクローズドデッキの違いが大きいのかな?よく取り上げられるのは材質ですからね
35GTRのエンジンの説明がつかなくなるのでね
他社と組む目的は何でしょうね。
Ответитьこんにちは~!この動画の良い所は人間が喋ってる事です。分かりやすいですね、もしくはAIが良くなったかもしれませんね。このエンジン
私が若い頃凄く人気が有りました。アリスト、スープラ、加速が良かったですね!今では高くて買おうとおもっても買えませんね!じゃ、まったね~
昔 後期の80乗っていたのでよく解る。
戦闘機のようなコックピットもよかった!
最後の『このエンジンは伝説であり、時代の象徴である』と言う言葉に胸が熱くなりました。
すばらしい動画ありがとうございます。
80スープラのオーラは発売当時から確かに別格だった印象があります 当時のバブリーな自動車メディアたち、特にインテリ向けの媒体などでは、今思えば嫉妬としか言いようのない酷い内容も多かった(某N〇VIとかは特に酷かった…) SNSがクルマカルチャーを主導する時代になり、当時のトヨタの本当の実力が「確定」された感もあります。スープラはXXセリカも含め、トヨタデザインの気合と実力を示すアイコンですが、個人的にはジウジアーロが絡んだ初代アリストもとても印象に残っています。今思えばちょっとした奇跡のような車種であり、アリストは2ペダルだけだったはずですが、それでもあの姿は未だ忘れられません。乗りこなした方々は本当に貴重な経験をされたと思います。
Ответитьとても凄い冷静できちんとした解説にきちんとした映像をありがとうm(_ _)mございます✨最高に見応えタップリでいいですね~!素晴らしいです!❤🎉😊
Ответить個人的には70.80スープラが至高なのだ!!!!
また乗りたい。夢で終わるけどwww
2JZ-GEを搭載した車種を所有してますけどGTEのほうがかなり冷却に力を注いでいたんですね
ピストンの裏側にオイルを吹き付ける冷却オイルスクワッターもそうですし
水冷オイルクーラーもGTEだけが採用されていました
逆に言えば2JZ-GEのほうは熱はそれほどシビアではなかったということでしょう
非常に分かりやすい動画、ありがとうございます!トヨタの考え抜かれた技術力の高さがよく分かります。汎用性のあるエンジンでありながら、レースのテクノロジーをフルに活用するところなどはトヨタの本気度が伝わってきます。2Jはまだまだ色々なチューニングカーで搭載されているエンジンなので、復刻再販して頂けるといいなと感じます。
Ответить過去にも素晴らしいエンジンあつたのに最近のエンジンは冴えないのが残念!
Ответитьチューニング文化を支えた2JZ-GTEと、レースシーンで活躍した3S-GTEは間違いなくトヨタエンジンのツートップだな。
今度の直4ターボも期待したいね。
ロータリーやってほしいす
Ответитьいい加減廃番にしてくれ
Ответитьやっぱ素敵な声💓
ジジイの私ゃ《1600ccの2TG》で十分に興奮してたんですけどね😊
凄いなあ........
1JってYAMAHAが関係してたんですね。
Ответить2JZがヤマハじゃ無いのは初めて知った。
Ответить1JZGTE含むソアラを4台乗り継いだが2JZGTE搭載の80スープラは日本の宝ぞ 潰すまで乗るべし
低回転域でも恐ろしくトルクが出るし高回転までストレスなく回る化け物エンジン そして丈夫w
SW20の3SGTE なんて1,8㎏以上の加給圧上げるとガスケットがすぐ切れる
まぁ600馬力over狙うと2.4kgはかけなきゃだめだからやったけども常用は無理
耐久性良し、改造しても良し😭取り上げてくださりありがとうございます😭
Ответить90年代後半に無双したGTの500スープラ、GT300のMR2、だったトヨタ最強世代
GT500クラスのスープラに載ってたのって3S-GTEだったんですけど
1JZ-GTEのJZA70ツインターボRを発売直後に新車で買いました。ヤマハ製ヘッドと言う割には上でタレてしまい中回転域オンリーなエンジンでした。2JZはそうでもない様だったので羨ましかったけど80の形が嫌いで買おうとは思わなかった・・・それが今となってはお宝クルマw
Ответить今ではアメリカで2JZ-GTEのシリンダーブロックとヘッドブロックも作られてるみたいなので日本からの流出は少なくなるのかな?
いや、スペアの2JZ-GTEが欲しいので流出少なくなって欲しいです…。
アフターパーツメーカーが育てたエンジンだと思います。
14アリストの2Jツインターボ乗ってました。出た当時はトルクはあるがいかんせん上は回らないと言った弱点がありRB26には勝てないエンジンでしたよね。それでもオートマのアリストでエンジンノーマルタービン交換ECU吸排気のみで140系のAMGなんかより全然速かったです。
段々アフターパーツが豊富になり上が回らないといった弱点もなくなりRB26以上にパワーが出せる名機になりましたね。
直6はここで解説しているんですね。残して欲しいエンジンですね。
電動4気筒のスープラなんていらないでしょ。
アリスト乗っていたのでエンジンの良さはほんとに実感してる😊ブレーキの効きがイマイチだったから80スープラの物を移植するのが定番強化だったけど自分はやる前に車種替えちゃったけど12年乗って故障はドアロックモーター1つだけだった。今でもたま「まだ乗ってたらな〜」って思うほど気に入ってました!
Ответить良く調べ上げられていますね!排気量に関していえば、個体差はあります。数ccではありますが、大きなものも。
なぜそう言えるかというと、私はJZエンジン工場の検査課で実際に品質管理を行っていたので、実際に測定していたので。
GT500で走ってたカストロールスープラ、クソかっこよかったな。
Ответитьエンジン形式に-GEや-GTEの入った高性能エンジンはヤマハ製です
Ответить当時、1JZ-GTEの30ソアラに乗っていましたが2JZ-GTE搭載の80スープラがうらやましかったなあ
Ответитьありがとうございます!
Ответить2jがでたなら次は1jですね
Ответить2T-GEUもお願いします。少量生産のスポーツカーにしか搭載されなかったDOHCを、世界最量産車種のカローラにまで積んだ、日本の量産スポーツエンジンの始祖みたいな存在。
ОтветитьRB26バラバラにして徹底的に研究した結果だね
Ответитьスープラでは峠を攻めるのは無理だろうな、直線命かな?
Ответить2JZスープラは最高速向き。RB26はゼロヨン向き。若い時に両方10年ずつ乗った感想です。L4~5しか走れない燃費はお財布に優しくなく整備費用が1馬力1万の世界なので金が掛かります。まあさらに重くなってしまうがスープラの4WDかつハイカムが標準仕様で発売されたら良かった。しかし重いのでトルク重視は仕方がない。どちらもいい車です後は好みかな。家族には不評でしたが。
Ответитьロータリーマニアですが、それでも2Jは至宝です
ロングストロークが魅力であり最大の欠点
ボア広げてショート化出来たエンジン作れたら、RBに並べたはずなんだよね
見た目も、吸排気の取り回しも美しいのにね